[Today's Game (WC Series, Game 2 @NYY)]
早めに見切らざるを得なかったBelloはともかく、投手陣は良く投げたと思いますが、野手の方がPOでの勝ちを手繰り寄せるには不適なプレーが続き敗戦。
J. DuranのキャッチングやEatonの走塁、それにRafaelaのバント失敗とか、そこまで良い状態でもなかったCarlos Rodonを助ける形となりました。
他のWCゲームはリリーフ陣はともかく充実の先発とオフェンスで連勝勝ち抜けのLAD以外は1勝1敗に。現POフォーマットを決めたRob Manfredもご満悦か。
明日のEarlyに期待です。ブルペンはWhitlockが使えないでしょうから、勝ちパターンが苦しいですが、HarrisonやTolleも上手く使って勝ちを手繰り寄せるしか道はない。Go Sox !!
Result : NYY 4 - 3 BOS (W1-L1)
2025年10月2日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
14 件のコメント:
昨日の吉田の内野安打で勝ち越せなかったのが分水嶺でしたかね
悔しいですが、まずは今年もお疲れ様でした
今年はプロスペクトが続々デビューしてくれて、まさかのサウスポー王国になりそうで、来年以降が楽しみです
日本では早くもLAD-NYYの再現かと盛り上がりかけてて、ドジャハラにウンザリです
地力の力負けでした。POの勝ちも負けも、好投もミスも、今年のBOSらしいものでした。Anthonyが抜けて打者は1枚足らず、先発もPOレベルのNo.2に欠け、ブルペンも全幅の信頼をおける選手があと1人いれば。もちろん次のステージに進んで欲しかったけれど、ここ止まりなのは力量としては妥当かな。残り9試合でPO離脱も大いにあり得た中で、ワイルドカードを決めきれたので、今年はとても満足でした。
欠けているピースを開花したプロスペクトが担うのか、FA/トレードで獲るのか。今年はPOに出ることが目標でそれを達成したのですから、来年はPOの深くまで進めると自信が持てるロスターを作って欲しい。
ちょっと気が早いですが、Story/Bregmanが残留とすると、Pete AlonsoとJ.T.Realmuteがマイチョイスです。SchwarberはよほどBOSに愛着を持ってくれていれば。投手はNo.2を育成したいし、左ばかりになるけれど、狙うならばFramber Valdezですね。
今年は過去にないほど有望な若手がMLBに上がってきて、ファンとしては久しぶりの楽しいシーズンでした。ただクロシェット頼り感が否めず、全体的にもう1段階底上げして欲しいなと感じました。
レッドさんの指摘どおり全てにおいて1つずつ足りないような状況でしたね
来季先発争い凄そうですが、さらに才木か今井を獲得して余った先発投手を後ろに回すなりトレードして強化図るのもありじゃないかなと
とりあえず今季の目標は達成できたと思いますので、来季以降今年上がってきた若手及びこれから上がってくるプロスペクトが成長し、さらに戦えるチームになることを期待
それと、そろそろCasas1年通して活躍してほしい
Kazzzieさん
紙一重のような気もしますし、一方で確かな差があったような気もしましたね。
LADは絶対的な選手の数も経験も含めて一段上のステージに居る気はしますが、それでもその差は短期決戦ではどう転ぶかわからないレベル。
今年の経験を生かして来季も同じ挑戦ができるところまで来たいですね。
レッドさん
仰る通りケガ人もあって、違いを出せる選手を投打に欠いていたかなという印象ではあります。
FAはふところ以外は大きくは痛まないので1B/DHでPete Alonsoはアリだと思いますが、Bregmanが残るならちょっとペイロール的に苦しくなるかな?
Framber Valdezも安定していて良いとは思いますが、左腕が多くなりすぎる気もするので、若手の充実を考えるとトレード等も考慮すべきかと。ただレギュラーシーズンを戦うにはそれなりに既にデプスはあるので、トレードなら夏まで様子見でも良い気もしますが。
匿名さん
EatonやSogardではねぇ、というPOでしたが、Anthonyがタイミング悪く離脱など多少の不運もありましたかね。
投手に比べて相手のレベルに適応しないといけない野手は一線級の選手が抜けると替えがききづらいですし。
ソウシさん
今井はちゃんと知っている訳ではないですが、MLBで通用するスタッフはあると聞いているので、値段次第では考えても良いかもですが、先発は可能性を秘めたデプス若手は潤沢なので、獲るならMLBの実績の十分な上位先発(もしくは中位で健康面が安定してレギュラーシーズンでの安定した戦いに貢献できる選手)に絞られるかと。
まぁトレードで4人くらい投手をごっそりパッケージにして大物獲るなら、デプスも兼ねてNPBから投手を補給するのはありかもですね。
ララさん
今井の方が名前は売れてるかもしれませんが才木の方が1歳若く、投球の回転数も才木は2700とMLBトップクラスですが今井は2100くらいです
才木は日本代表で「才木ジャパン」と言われたこともありコミュニケーション能力も高く才木の方がMLBに合うのではないかと
才木は反骨心もすごそうですよね。
大谷にあの膝ついてバックスクリーンに運ばれた時、泣いて悲しんでましたし。
負けん気の強いメンタルもいいなぁと思ってみてました。
ソウシさん
redsoxboyさん
才木についてはポスティングするニュースについて、SP.comでのコメント欄のやり取りで見たインプットしかないですが、3年連続ERA1点台?は素晴らしいが、K/9やK/BBがもう一歩というコメントもあったかな。
私は基本的にNPBは全く知らないので、もちろん良い投手で即ローテーション強化になるとスカウトが見ているなら獲れば良いと思います。
どうしてもNPBの選手を獲る場合、MLBでの実績0を踏まえて机上で戦力の期待値を考えるのが難しくなるので、EarlyやTolleのような選手の期待値を計算しづらいのと同じ悩みがあり、今オフについては獲るならどちらかというとMLBでの実績のある選手かなと個人的に考えている程度でそれが絶対とは思いません。
むしろ昨季なら、Houck、Bello、Crawfordが計算できて、Crochetがトレードで来た上に、さらにBuehlerではなくNPBのエース格を獲るというであったなら個人的にはぴったりと考えていたかもですね。まぁそれでも実際はHouckもCrawfordもケガでダメだったので、机上計算というのも結局は運次第でどうとでも変わってしまうんでしょうが。
ちょっと興味あったんで回転数日本人投手で調べてみました
山本、今井、佐々木2100
大谷、今永2400
才木2700
ってとこみたいです
まああくまでもストレートの話なので持ち球の変化球次第で効果は上がるんでしょうけども
山本の回転数は以外でしたが彼は全ての変化球が一級品なので
才木は変化球をもっと磨けば無双できるかも?
追加で
上原が2400 Skenesが2200 Skubalが2300 Crochetが2400 Verlander2500 Snell2400 Cole2300 Scherzer2400 DeGrom2500 ってとこで2700はストレート自体がかなりの魔球みたいですね
ソウシさん
ボールの違いもあってUSでどうなるかにもよりますが、2700は多いですね。ブレイキングボールで3000 rpm超えたらかなり多いイメージなので。
意外なのは上原でした。コマンドが特徴的な一方、球速やムーブはそんなにあるイメージではなかったので。キレイな縦回転でスピンが多い選手もいるんだなぁと。
コメントを投稿